1月24日、25日、淡路島に高学年の遠征に行きました。
天気は2日間とも快晴!!( ^)o(^ )
すべてにおいて濃密で充実した時間を共有することができました!
水沼杯を含め計6試合を行いました。まずは今回の遠征で一番成長したところは『闘う気持ち』の部分だと感じています。大会中どのコートを見てもサッカーは格闘技なんやなと再認識しました。
強い気持ちをもってないとぶっ飛ばされる、イーブンのボールを頭から突っ込んでも自分のマイボールにする。点数が離れようがなんだろうがゴールを奪いにいく。死ぬ気でゴールを入れさせへんぞと守る。
すべてのチームがそのメンタリティー(気持ち)を持ちピッチの中で笛がなってから笛が鳴りおわるまで闘う姿勢を崩さない。
子供たちもそんな中でもまれることで自然に感化し、
体のぶつかり合いやヘディングで負けない、怖がらない。
スライディングしてでも止めるような場面も多くみられました。
サッカークリニックをして下さった、元日本代表の水沼貴史さん
一流になるために1番大切な事とは・・・
『リバウンドメンタリティー』
(逆境を乗り越える力、考え方)
自分の限界。しんどいとき、足がもう動かないとき・・・
その状況で
ゴール前に走っていくことができるか?
その状況で
シュートを体を張ってゴールを守れるか?
仲間が倒れている、苦しんでいるとき・・・
その状況をみて
その仲間の分まで走ってカバーすることができるか?
追い込まれた中でのプレーが違いを生み出す。と語ってくれました。
試合に負けて悔しいという感情が出てくるか出てこないかは練習してきた量だと感じています。
俺はあれだけやってるのに全然通用しない、なんでやねん!!
この気持ちになれる人は、誰よりも負けない練習をしている自信があるからです。
6年生から入ってきたりきとは大車輪を成功させ、
往復リフティングをクリアしたおおき、
インサイドのリフティングで片道クリアしたりく、
アウトサイドのリフティングは誰にも負けないりゅうと
コンクリリフティング往復クリアの和也
コンクリ後ろもクリアのとうあ
1年間ヒントを与え続けたリフティングの集大成。
本気でやり続けた人と、苦手なことから目をそむけた人の差。
何年後かピッチに立っているのは明らかに前者。
自分の苦手なことから目をそむけない!
自分自身をしっかり見る!
出来ないことや悔しい思いをたくさんすることでサッカー選手としても
人としても成長できるんだと思います。
相手の2倍勝つ気持ちで闘う
相手の2倍走る
相手の2倍体を張る
1年間やり抜いてこそ、次につながる( ^)o(^ )
生活面ではユナイテッド平野の新体制時から掲げてきた理念
『みんなから応援される選手、人を目指す』
この取り組みを1年半行い続けたことは成果がありました。
本当にたくさんの指導者の方々にお褒めの言葉を頂きました!
ユナイテッド平野の子供たちは、礼儀正しいね。あいさつも毎回するね。
色々気付くことができるね。
みんながサッカー選手としてだけでなく人として成長してくれていることが何より嬉しいです。
部屋に到着すると隣の部屋から敦賀FCのキャプテンの声が聞こえてきました。
「靴ちゃんと並べろよ~」
部屋に入って靴をきちんと並べている人、いない人。
普段の生活の様子が目にみえてわかります。
外泊や公共の施設にいった時だけするのでは意味がなく、普段からあたりまえに習慣付けできるかが大切なことです。
次の遠征と合宿では率先してやってくれることを期待しています。
シーツや掃除、準備に方付けは、さすが高学年!!
安心して任すことができました( ^)o(^ )
夜の卓球交流会では、色々なチームとふれあい遊びました。
敵ではなく、サッカーをする仲間。
勝ち負けだけの仲間ではダメ!子供たちの笑顔からそう感じました。
サッカーではない場所での交流。
相手を知ることが、リスペクトの精神を育みます。
食事はみんなご飯2杯、大盛り、少しでもいいからずべてのおかずを食べる。
2年前の夏合宿中にぜんぜん食べれなかった理竜・・・
何も言わずおかずやごはんをしっかり盛っている。
たくましさを感じました( ^)o(^ )
食事はサッカー選手としての基本ですから、好き嫌いせずに作ってくれたものは残さず
感謝して食べましょう(ー_ー)!!
今回の遠征ではたくさんのチームとの交流ができました。また、多くの指導者の方にユナイテッド平野の子供たちを見守って頂きました。
会場の準備やライン引き等は先輩の指導者が率先して行ってくれました。
指導者は子供たちの見本になる大人でなくてはならない。という当たり前のことを再認識。
また、自分のチームのことだけではなくて他のチームの子供たちのこともしっかり見て気さくにコミュニケーションをとり、アドバイスをくれる。
色んな人に支えられてサッカーができる。成長していけることを知っておいてほしいと思います!
水沼貴史さんが、まずみんなの前で話したこと。
自分の荷物は自分で管理して下さい。
自分のチームが試合をしている時は応援して下さい。
試合は最後まで諦めずに走って下さい。
特別ではないことを続けることが、サッカーが一番うまくなる秘訣。
これからも、いつもみんなのことを支えて想ってくれている家族。
先生やコーチなどに感謝の気持ちを忘れずに好きなことに思いっきり打ち込んでいこう( ^)o(^ )
『リバウンドメンタリティー』
〈逆境を乗り越える力。考え方>