ドイツ ブンデスリーガ2部フォルトゥナ・デュッセルドルフのフロントで勤務する『瀬田元吾』氏
ドイツ代表がW杯を優勝したことだけでなく、日本人は今、ドイツに視野が広がっている。
香川選手や長谷部選手、武藤選手など、日本のスーパースターの多くがドイツで活躍している。
そんな中、まだ日本人がドイツに目を向けていない2005年
一人の日本人が単身渡独。
アマチュア6クラブに飛び込みでテストを受け、フォルトゥナ・サテライトチームに所属し、その後、他の5クラブを回り2010年に現役を引退。
引退後、ドイツと日本のサッカーの架け橋になりたいと考え、クラブのフロントに入るのであればドイツで一番初めにお世話になったフォルトゥナしかないと思い、無給のフロント研修生からスタート。
最初に貰った仕事は、メディア関係者にビブスを渡す仕事でした。
しかし、彼はここから這い上がっていく。
この環境の中で日本デスクを立ち上げ、日立ヨーロッパとフォルトゥナのスポンサー契約を結ぶ立役者となり、クラブオフィシャルの日本語サイトや日本語マガジンを成功させファンの拡大に大きく貢献。
そんな瀬田氏から、ドイツの『育成』『ドイツクラブ』について講演を行っていただきます。
近年のサッカー界に革新を起こした新生ドイツは、どのように生まれたのか。また世界で最も多い観客動員数を誇るブンデスリーガは、どのようにして作られたのか。更にはなぜ近年、ブンデスリーガでは多くの日本人選手が活躍することが出来るようになったのか。それらの背景や仕組みなどを、多くの資料やデータとともに論理的に解説します。 また、ブンデスリーガクラブで働く日本人フロントスタッフとして、これまで見てきたこと、経験してきたことを、様々な視点からご紹介します。更には、海外で働くひとりの国際人として、国際的な視野をお持ちな現指導者や若者らへ向けて、外国人の中で働くための心得や、モチベーションの保ち方、また目標設定の仕方などをお伝えします。
瀬田 元吾 氏
(せた げんご)
2005年1月単身渡独。アマチュア6クラブを飛び込みでテストを受けて周り、2005/06シーズンからフォルトゥナ・サテライトチームに所属。その後、チェコへのプロテスト挑戦、2006年ドイツW杯、ケルン体育大学大学院入学(専攻は高齢者スポーツ、1年で中退)を経て、2008/09シーズン(当時ドイツ3部リーグ所属)より、フォルトゥナのフロントへ研修生として入り、2008年10月に日本デスクを設立。その後、2009/10シーズンにブンデスリーガ2部昇格、2012/13シーズンにはブンデスリーガ1部昇格を経験している。ブンデスリーガクラブのフロントとして働く日本人のパイオニア。
2010年1月にアマチュアサッカー選手を引退。同3月に正式にスポーツフリーランスワーカーとしての労働ビザを取得し、その後フォルトゥナでは、日本デスクの担当者として契約社員として従事してきた。そして2014年4月にドイツにて、サッカーを中心としたスポーツを通じ、日独の架け橋になることを目的とした会社SETAGS
UGを設立。2014/15シーズンからはフォルトゥナと新しい契約を結び、クラブの日本デスクを担当する立場は続けると共に、フォルトゥナの日本での唯一の代理店としての権利を取得。日本にて定期的にフォルトゥナのプロモーション活動や、ドイツ語を教える移動式のサッカースクール事業を行なっている。
その他にもドイツプロクラブで働く日本人スタッフの視点から、ドイツサッカーがどのような仕組みになっているのか、協会やリーグ、クラブの関係性やメカニズムを解説する講演や講義、セミナーを実施しているだけでなく、イベント出演、サッカー解説、TV出演など、多岐に渡る業務を行なう。更に日本からドイツへ渡る可能性を提供するために、フォルトゥナを中心としたスポーツマネージメント研修、サッカー遠征、サマーキャンプのオーガナイズなどに従事している。なお、2005年4月にはドイツにて永住権も取得。現在はサッカーマガジンZONEにて隔月でコラムも連載中。
瀬田元吾氏のオフィシャルブログはコチラをクリック!!!!
19:00 主催者挨拶
19:10 講義 「数字で見るドイツサッカー」
「ドイツの育成改革」
*終了後:記念写真撮影
21:00~21:05 主催者よりお礼のことば
21:30~懇親会(参加希望者のみ)※受講された方のみ対象です
場所:当日お伝えいたします(予算 3500円)
先着順にて受付 定員(30名)になり次第締め切らせていただきます。
(下記、注意・確認事項に関して了解された方)
① 受講可否のお知らせは受講をお断りする場合のみメールかFAXにてご連絡申し上げます。
② 持ち物:筆記用具・名刺(交流会の意味もあります)
③ 実技・講義中の写真・録音・録画は固く禁止させていただきます。
申し込み締め切り 2015年12月15日(火)20:00まで受付