我々ユナイテッド平野スポーツクラブでは、私たちが生活する平野区喜連西地域を中心として、子ども達からおじいちゃんおばあちゃんまでもが、自分自身の体力や時間に応じて、誰でもいつでも気軽にスポーツを楽しむことが出来る環境づくりを目指しております。なかでも、地域の宝でもある子ども達には、若い力を多いに育んで頂き、学校を卒業した後も子どもたちがいつでも帰って来られる集いの場所として、学んだ事を後世へ伝達出来る場所としての役割を担って欲しいと思っていおります。子ども達の成長を学校だけに任せるのではなく、地域コミュ二ティと学校が手を取り合って、一緒に子ども達を見守り育てたい!!その為にも、少年サッカーなどの自主開催事業だけにとらわれずに各小中学生などへの支援と信頼関係の構築にも力を注いで参ります。私の実感としてですが、小学生参加の地域クラブや中学生のクラブ活動(部活)がしっかりしていると地域の子ども達、スポーツや文化に熱中し穏やかな人間性を構築します。結果、地域全体も穏やかに住みよい街となって参ります。「地域をつくるのは、子ども達!!」小中学校の活動は地域にとって大変重要な役割を果たしている。我々も、地域の一住民としてお手伝いをしていきたい!!それが、私たちユナイテッド平野スポーツクラブが存在する、一番の理由でもあります。
当クラブは「地域貢献、社会貢献」をスローガンに、スポーツや地域を愛する若者と共に穏やかなスポーツライフを地域社会へ提供しながら、明るい未来を目指して、グローバルな活動を挑戦し続けています。
【名称】特定非営利活動法人ユナイテッド平野スポーツクラブ
所在地:大阪市平野区喜連西1丁目18番52号
法人所得年月日:平成17年10月7日
設立年月日:平成16年7月
代表者:代表理事 伊沢 光晴
役員数:理事 8名 監事 2名 顧問 1名
社員規模:16名+役員11名
参加会員数:714名 平成24年12月21日現在
【事業目的】
この法人は、地域の青少年及び地域住民に大して、サッカーをはじめとする地域総合スポーツ復興の事業を行うことにより、子どもから高齢者までの健康促進を図る生涯スポーツ社会の子供から高齢者までの健康増進を図る生涯スポーツ社会の実現に寄与することを目的とする。
【非営利事業】
(1)学力、文化、芸術又はスポーツの復興を図る事業
(2)子どもの健全育成を図る事業
(3)事業を行う団体の運営又は事業に関する連絡又は援助の事業
1998年
喜連西小学校の6年生数名が現田氏(理事当時)の自宅前でサッカーの指導を受ける。
10月子ども達に広いグランドで試合をさせてあげたいという思いで喜連西JFC設立。
1999年
地元Jクラブセレッソ大阪の協力のもと森島選手・ノジュンユ選手・故久高コーチ・メシアスコーチが、喜連西小学校来校の上、練習会を開催。
故山崎先生の呼びかけで伊沢(現代表理事)・坂本・大山・坂田の4名が平野区の全小学校区でのサッカークラブ立ち上げを目標に平野区少年サッカー連盟を結成。
2000年
瓜破北小学校区の生徒が当クラブに参加。
2001年
スキー合宿(年1回)スタート
2003年
セレッソ大阪指導協力のもとユナイテッド平野中等部サッカースクールを長吉西中学校にて開校。
2004年
4月喜連西地域に事務所開設。
5月川辺小学校区ジュニアサッカークラブスタート。
6月試合経験のない小学校低学年向けの試合形式教室、教育リーグがスタート。
7月NPO法人準備委員会発足、法人化の準備を進める。
2005年
川辺小学校区と長吉小学校区のジュニアサッカークラブを合併し、長吉川辺ジュニアサッカークラブとしてリニューアル。
5月少年少女体操スクールスタート。SSF笹川スポーツ財団 喜連西チャレンジデー事務局を設置。その後毎年設置となる。
7月大阪市教育委員会及び平野区各中学校協力のもと第1回中学平野サッカーフェスティバル開催(後の大阪平野スポーツフェスティバル)。
10月特定非営利活動法人の認証を取得。特定非営利活動法人ユナイテッド平野スポーツクラブ設立。クラブマネジャーを事務局へ配置。
2006年
2月健康太極拳スタート。
4月喜連西1丁目に地域の方の協力を得てみんなが集える事務所に移転。
2007年
7月硬式テニス教室及びヨガ教室スタート。中学平野サッカーフェスティバルに軟式野球が加わり、大阪平野スポーツフェスティバルとして開催し、クラブ事業から独立し実行委員会での開催となる。
2008年
太極拳教室・中等部サッカー教室・ヨガ教室・硬式テニス教室が休部となり、自主サークル活動となる。
2009年
4月喜連西グランド・ゴルフ愛好会がクラブと連携。
2010年
4月 (独)日本スポーツ振興センタースポーツ振興くじ助成を申請。クラブ活動がスポーツ振興くじ助成補助事業となる。クラブマネジャー2名を事務局に配置。養成講習会へも参加。
5月イタリア「OSAサッカーアカデミー」とサッカー留学拠点として提携。
10月ヨガ教室再開。
2011年
3月募集により集まった中学生5名をイタリアプロサッカーチーム(ペルージャカルチョ)へ練習参加を行う。
4月 (独)日本スポーツ振興センタースポーツ振興くじ助成補助事業2期目。喜連西グラウンドゴルフ愛好会が正式にクラブに加わる。
7月 U-5体力向上教室開講。
2012年
4月 (独)日本スポーツ振興センタースポーツ振興くじ助成補助事業3期目。ヨガ教室が休部となり、自主サークル活動となる。
7月大阪市・大阪市教育委員会・外務省・中華人民共和国駐大阪総領事館・大阪府サッカー協会・日中友好協会など各種団体とともに、大阪平野スポーツフェスティバルに中国・上海市のチームを招聘し、国際交流大会となった。
2013年
3月募集により集まった小学生5名をイタリアプロサッカーチーム(ペルージャカルチョ)にサッカー短期留学として、練習参加を行う。
4月 (独)日本スポーツ振興センタースポーツ振興くじ助成補助事業4期目。
11月日越国交樹立40周年、鴻池運輸株式会社ベトナム進出20周年を記念して行われた
『KONOIKE CUP2013』でのコーディネイトを行う。
2014年
3月募集により集まった大人4名でイタリアにサッカー観戦・観光を行った。
4月(独)日本スポーツ振興センタースポーツ振興くじ助成補助事業5期目。
7月大阪市・大阪市教育委員会・外務省・大阪府サッカー協会・鴻池運輸株式会社など各種団体とともに、大阪平野スポーツフェスティバルにベトナムのホーチミン市のチームを招聘し、第8回大会以来の国際交流大会となった。
7月陸上教室が開校
8月べトナムホーチミン市のPVF(ベトナムサッカータレント)の大阪トレーニングキャンプをコーディネイト。11日間の内、5試合日本の中学年代のチームと親善試合を行う。小学生とのサッカー交流も同時に行った。
11月ベトナムホーチミン市のPVFへの現地視察を行った。ベトナムではアジアサッカーのレベル向上を目的に奈良県のアスペガスFC、滋賀県のSAGAWA SIGA FCと共に、現地指導並びに指導者交流で日越友好交流を行った。
2015年
8月べトナムホーチミン市のPVF(ベトナムサッカータレント)の大阪トレーニングキャンプをコーディネイト(U15とU18の2つのカテゴリーが来日)。12日間の内、U15は9試合。U18は8試合。日本の各年代のチームとCUP戦と親善試合を行う。当クラブの小学生とのサッカー交流も同時に行った。