昨日は5年生柏原節分カップに参加させてもらいました。
結果は、6チーム中5位。
3年生はサッカーの基本的なポジショニングや考え方などを学ぶ機会となりました。
立つ位置が50cmズレる、ズラすだけでパスをつなげたり、相手の前への判断をシャットアウトできることを覚えるとプレーの可能性も高まります(^_^)
・しぼる
・スペースをうめる
・角度をつけてパスを出す
・浮かす
・後ろ向きに走らせる
サッカーの知識を増やすことと技術を伸ばすことは自分自身が常に学ぶ姿勢を忘れず、意識しないと身につかないもの。
試合で活躍するため、楽しむためにこの努力は惜しまないで欲しいです!
4、5年生はポジショニングやボールの運び方が良かったのでチームはサッカーっぽくなってました。
『走りきる力』と『絶対勝つんだ』という気持ちを持ち続けて闘う姿勢はもっともっと考え方次第で伸ばせるはず!
リバウンドメンタリティをどの試合でも継続することが大切。
我慢強さを身につける1番良い方法は、普段の生活でやるべきことはきっちりやり抜くことです。
・学校の勉強
・宿題
・そうじ
・サッカーの用意
・用具の管理
・朝は自分で起きる。
このような事がしっかり行えれば、サッカーでも自然と諦めない、しんどい時にもうひと頑張りできる選手に成長します。
サッカーが上手くなるために普段の生活も意識しよう!
MVP(とうあ)
この数ヶ月で選手としても人間力も1番成長したと感じています。サッカーに取り組む姿勢や練習量、苦手な走る力を練習から常にMaXで行なっています。信頼できるキャプテンと言い切れますね!前日の練習での疲労もあり、ガソリン切れが早かったですが、その時にチームを勝たすためのもうひと頑張り出来る人に成長してくれることを期待しています(^o^)
一歩一歩着実に成長して行こう!