なぜうまい?②

【コーチユナイテッド】

なぜうまい?南米選手の個人技②

 

南米選手が私たちを魅了する個人技とは、むしろ子どもの頃から遊びの中にあった「フットサル」にこそあるように思う。サッカーのプレーとフットサルが同じとは言わないが、フットサルは子どもにとって"サッカーの凝縮版"に見えているのかもしれない。後編となる今回は、フットサルを経験してきた南米選手が、パフォーマンスを存分に発揮できているのはなぜか? また、南米のコーチは彼らにどのようなコーチングを行うのかを紹介する。(文/隈崎大樹 写真)


20150224.jpg


■南米文化に発祥する「フットサル」という言葉

スペイン語で「salon(サロン)」という言葉がある。日本でも「ヘアーサロン」「ネイルサロン」のような言葉で聞き慣れているだろう。元々は「ホール」を表すこの言葉だが、『フットサル』というスポーツ名は、futbol(フットボール)とsalon(サロン)が組み合わさってできている。私が南米にいたとき、友人から「KUMA(私のニックネーム)、今日はサロン(salon)でやるぞ」と言われれば、これはもちろんフットサルをプレーしようという意味だ。

少し余談になるが、南米のフットサル場に面白い発見があった。日本のフットサル場の床は、人工芝・木材・タラフレックス(スポーツ床材)のいずれかである。ところが私が訪れたパラグアイでは、石のタイルを敷き詰めた体育館でプレーをするのが一般的だった。個人宅の造りからして、外壁はレンガ、床は石のタイルが多い。まさしく「床」の上でサッカーをするという意味、フットサルの語源がわかるというものだ。そんな雨に濡れない狭小のスペースを使ってでも、サッカーごっこがしたい南米の人たち。フットサルという言葉ひとつからして、深いサッカー文化が隠されているように思う。

■「隠す」「収める」に秘められたボールコントロール

フットサルコートはおおよそサッカーコートの9分の1の大きさ。その中で5対5のプレーを行うわけなので、「ムーブ・ウィズ・ザ・ボール」のように広いスペースを必要とするプレーはなかなかできない。よってフットサルでは、ボールコントロールが必須になる。南米選手がフットサルをするとき、ボールをしっかりとコントロールすることはもちろん、加えて「隠す」と「収める」プレーを得意とする。「隠す」とはボールホルダーがDFのプレッシャーを受けているとき、一瞬視野からボールが消えるようなコントロールをすることを指す。「収める」とはDFと対峙したとき、身体の中心にボールを置くことを指す。

私が南米で「隠す」プレーをされたとき、「これは獲りにいけないなぁ」と苦戦したボールの持ち方がある。それはDFとボールの間に身体を入れながらのボールコントロール。DFはボールホルダーの身体越しにあるボールを見なければならず、そればかりにとらわれていると相手が行きたいコースへ進入されてしまうため厄介だ。日本では「シールド」と言われる技術だが、南米の選手はそれを行う途中にさまざまなステップを踏みながらボールをキープする。歩く速さでコントロールしているかと思えば、急にギアチェンジしてトップスピードで私の身体の前に割り込んでくる。DFをやっている私は一瞬たりとも気を抜けないのである。

「収める」プレーでは、ボールを止めてDFと1対1になるとき、ボールホルダーは股の下、両足のインサイドの中央に置く。このプレーはバルセロナのネイマールを例に挙げるのがわかりやすいだろう。彼がピッチサイドで相手と対峙したシチュエーションをイメージして欲しい。DFはネイマールの懐にボールがあるため、うかつに飛び込めない。それはまるで武道の間合いそのもの。一歩でもネイマールの間に入ろうものなら、彼は相手をいとも簡単に抜き去ってしまう。もちろんただボールを収めればよいというものではない。ネイマールは相手と対峙している間、絶えず「味方はどこにいるのか?」「DFの重心はどちらに傾いているのか?」「どこのスペースにボールを運べば有利にプレーできるか?」を考えている。ただ止まるだけではなく、状況把握をしっかり行うからこそ次のプレーの成功に繋がるのだ。

■「一呼吸」おくことがプレーに幅を生む

「あの子にはpausa(パウサ)のプレーが必要だ」。私がアルゼンチンの古豪ボカ・ジュニアーズの日本スクールで通訳をしていたときに、アルゼンチン人コーチが漏らした一言だ。パウサとは直訳すると「休憩」という意味。「プレー中に休憩!?」と一瞬驚いた私だったが、すぐにその意味を理解した。それはあえてプレースピードを下げ、周りの状況をより把握しやすい状態でプレーするということなのだ。私は南米でプレーする以前は、とにかくスピードのあるプレーが一番だと思っていた。スピードこそ南米サッカー、そればかり思い描いていた。しかし、南米で現地の人とプレーをする中で、彼らが時折見せる「一呼吸のプレー」を肌で感じ、「速い(早い)プレーだけがサッカーではない」ことを学んだ。


陸上教室について

ユナイテッド平野の陸上教室の内容が分かる動画です。

 

詳しい内容はこちら

陸上ブログ

ブログは画像をクリック↑↑↑
ブログは画像をクリック↑↑↑

サッカーブログ

ブログは画像をクリック↑↑↑
ブログは画像をクリック↑↑↑

国際交流

その他 陸上教室

教育リーグ結果

幼保巡回指導先 募集

随時募集しております!!!!

大阪平野スポーツ   フェスティバル

大阪市内外から熱心に活動されている中学サッカー、野球チームを大阪府に招き開催しているスポーツフェスティバル。

公式twitter

フレンドリーシップ

イタリアセリエAで活躍するフィオレンティーナなどのイタリア強豪クラブと太いパイプを持つ OSA SOCCER ACADEMY との業務提携を結んでいます。

外国人の為のイタリア語教育と文化の普及に努めてきた実績を誇る、イタリア教育省認定校LINGUAVIVAと業務提携を結んでいます。

業務提携

最高6億円くじ「BIG」が買える【totoオフィシャルサイト】

NPO法人ユナイテッド平野スポーツクラブでは、独立行政法人日本スポーツ振興センターの振興助成を受け活動しております。

アスリート・スポーツ選手に人気の即効性と根本治療!!針中野フィジカルケア鍼灸整骨院

針中野フィジカル鍼灸整骨院のオンラインショップです。

平野区にある『おりた皮フ科クリニック』は皮膚科専門医による安全な治療院です。

NPO法人

ユナイテッド平野

     スポーツクラブ

 

☆お問い合わせ先☆

TEL 06-6701-5202

FAX 06-6777-4220

 

NPO法人ユナイテッド平野スポーツクラブは、大阪市平野区喜連西地域にてJrサッカークラブやJr体操、高齢者向けのグランドゴルフや太極拳などの教室授業を地域で開催すると共に大阪市下の小学生や中学生向けに大会を開催する総合型クラブです。

 

〈個人情報保護〉

ご入力頂いた情報などにつきましては、弊社が個人情報保護法その他の関連法規を遵守し、厳重に管理致します。

 

〈注意事項〉

・弊社からのEメールは office@united-hirano.comにて送信致します。

・メールの指定受信や拒否設定を行っている場合、返信がない場合がありますので受信可能な設定に変更願います。

 

〈お電話でのお問い合わせ〉

NPO法人ユナイテッド平野スポーツクラブ

TEL:06-6701-5202

〒547-0026

大阪府大阪市平野区喜連西1-18-52

受付時間 11:00〜15:00

 

〈メールでのお問い合わせ〉

office@united-hirano.com