今年度はスクール生として教育リーグに参加させて頂きました。
サッカーを始めたばっかりの子が多く、初めは集合すらできない子達でしたが、この教育リーグを通じてサッカーはもちろんのこと、サッカー以外での行いが凄く成長しました。
仲間に対する意識や試合・練習に取り組む姿勢、誰かに言われる前に自分たちで行動する。
その成長が結果に反映しない部分もありましたが、それでも子ども達は一生懸命にサッカーを楽しみ、一生懸命走り切ってくれました。
その姿勢をこれからもずっと持ち続け、さらに成長していって頂きたいです!
得点王:タイラ
最優秀選手:トア
最優秀選手:タクミチ
最優秀選手:イオリ
タイラは途中から入ったにも関わらず、持ち前の独特なドリブルでゴールを決めてくれました。
トア・タクミチ・イオリはこの1年で人としての部分が凄く成長してくれた3名です。
今後の成長を楽しみにしています!!
1年間を振り返って・・・
結果
2年生 2位
3年生 5位
という結果になりました。
2年生
初戦の試合である勝山パールに苦杯し、その結果が最終的に2位という結果になってしまいました。
子ども達もそうですが、僕自身も初めての采配ということで悔しい思いと同時に優勝させて上げたかった気持ちでいっぱいです。
この学年は、負けず嫌いが多くボールに対するアプローチがとても早く、常にハイプレッシャーをこの一年間やり続けました。
また、時間の経過と共に技術が身に付き、相手を翻弄しゴールを決めるプレーも増えてきました。
一番成長した事は『サッカーの理解』が増した事です。
ボールが来る前に、状況を観る力が備わり、ドリブルとパスを使い分けられるようになったのは大きな成長だと感じています。
ボールを持っているときは(オン)でボールがない時は(オフ)と言います。
基本、サッカーはボールを持っている時よりもボールを持っていない時間の方が圧倒的に長く、如何にボールが来る前の準備が大切なのかを子ども達に伝えてきました。
その為、技術だけでなくオフの部分もこだわった結果、なかなか観ている側からすれば、成長したのかな?と見極める事が難しいですが、視野が広がりプレーの選択肢も増え、サッカー選手としての確実にレベルアップができました。
その結果、冬に行われたユナイテッドCUPでは優勝はできませんでしたが、
数ある強豪チームと互角以上の戦いができ、素晴らしい試合をできるようになりました。
来年は、この悔しさを晴らす為にも一日、一歩でもいいから前に進めるように努力しよう!
3年生
人数の関係上、同じ学年だけで試合をすることができず、下の学年との合同で1年間試合を通してきました。
この学年は個性が強く、チームがまとまった時のサッカーはとても魅力的なサッカーを展開できるのですが、次の試合では『どうしてそうなった』という試合も少なくはありません。笑
先週末の3年生の教育リーグ覇者
おきつさんとの1戦目は、気持ちの入ったプレーで相手にプレッシャーをかけ続け相手を自由にさせずに多くのチャンスを作りました。
しかし、お昼を挟んで行った2戦目はプレッシャーも弱く、ボールを受ける前の準備も遅かった結果、相手に自由を与える時間が多くなり1戦目とは大きく違った内容になりました。
しかし、『できた』ということはそれを体現できる力があるという事なので、来年度に期待しています。
また、3年生は少しずつですが高学年の試合にも呼ばれるようになり、特にサポートの意識が大きく変わりました。
見本となる高学年のプレーを観て、または対戦する相手と対峙することで良い意味で変化していきました。
もちろん技術もそうですが2年生との違いは
パス、ドリブル、シュートなど
判断力が速く、ゴール前にいくスピード感や相手に対するプレッシャーが良くなりました。
去年の最初に戦った時は0-4で破れた教育リーグ3位だった勝山相手にも、昨日は終始圧倒する内容になりました。
コートを広く使い、ボールが来る前に次のプレーを判断し、スペースが空いた所から攻めるサッカーを体現できました。
来年度は高学年に上がりますが、どう成長するのか楽しみです。
最後に…
サッカー以外でも2、3年生は大きく成長できました。
オフの動き同様、次の事を予測し、片付けや用意などが早くなりました。
当たり前のことを当たり前にできるようになって来ました。
もちろんまだまだ、できていない事もあります。
ゆっくりとサポートできればと思います。
逆に言えば、成長できる事が沢山あるという事です。
引き続き、サッカーだけでなく
『誰からも応援される選手』育成を目指し
来年度も一生懸命子ども達をサポートさせて頂きます。
多くの方に、この1年間応援に駆けつけて頂いたり、お手伝いを頂いたりしました。
ありがとうございます。
来年度も宜しくお願い致します。