正直、ついにこの日が来てしまったか、、、と思う反面、彼らの成長した姿に感激させられる特別な1日となりました!
昨年の4月に最高学年としてスタートしたときは、人前で自分の意見を話すことが苦手で自信がなかったこと。リフティングをすると30回も続かないあきらめの早さ・・・笑。そんな感じでした。
はじめの練習で伝えたことは3つ。今でも覚えています。
一つ目は、サッカーは本当に楽しいスポーツなんだ。楽しいからみんなやりたくなるんだ。とにかくサッカーを楽しもう!ということ。
二つ目は、本当にうまくなりたい。試合に勝ちたいと望むのであれば、しんどい事や苦しいことから目を背けない、逃げない、耐なければならない場面が必ずある。その時に人一倍努力して、立ち向かっていける選手や人になろうということ。
三つ目は、試合中や練習中にしんどいこと苦しい事があれば顔をあげて周りを見渡してみろ。そこにはもっと必死になって戦っている仲間がおるはず。苦しんでしんどい時も、ひとりじゃない。サッカーのいいところの一つはチームメイトがいるということ。仲間がいるからどうしようもないことでも頑張って乗り越えられるようになる。ということでした。
この1年間ひた向きにサッカーに取り組んだ6年生はサッカー選手として、本当にうまくなりました。また、どんな場面でも最後まで試合をなげだすことがない人に成長していきました。
この学年の長所はひとりひとりが『素直、謙虚、真面目』で思いやりがあるところです。サッカーが上達するための素質が高く、自信がつくと人間的な魅力が溢れだしてくるみんなでした( ^)o(^ )
【おうき】
できなかったリフティングを何回もチャレンジする中で700回以上できるようになりました。幼稚園生の練習では1日も休むことなく指導のお手伝いをしてくれて、おうきコーチと慕われるように!最後の大会ではすごく自信をもってプレーしていたことに成長を感じ、危ない場面で身を投げ出して失点を防いだ場面は感動しました。嬉しかったです!
【りく】
遊びの中で技術を身につけボールを持つことに自信をもち、相手に囲まれてもあせることのない選手に成長しました。サッカーという競技を教える中で、戦術理解度が最も高く、自分で良く見て判断をできる選手だと思います。キャラクター的にチームにかかすことができない存在。笑。チームの中でしっかり意見を言うことが出来るようになり、コーチ達のなかではコーチ以上の存在だと、みんなが一目置く人に成長してくれました。
【えいじ】
6年生の救世主的な存在です。身体能力が高く、内に秘めた負けん気が強い性格。ストリートサッカーで磨いた遊び心のある説明のできないプレーにはコーチ達も何度も驚かせられました。ボールを持ったら何をするかがわからない創造性豊かなプレースタイルは本当に見ていてサッカーの自由さを再認識させてくれ、感謝しています。ライフカップの2次トーナメントでは苦手な守備やチームのためにしんどい時に誰よりも走る姿は本当に頼もしかったです。大好きなサッカーで人としてもさらに成長してほしいと思っています。
【まさる】
他のチームに所属しながらももっとうまくなりたいという思いでユナイテッドで練習に来てくれていました。試合は他のチームを優先していたので一緒に大会等に参加することはありませんでしたが、練習ではチームメイトとして必死に頑張り、技術も上達しました。『けん玉の達人』でもあり、色々なことに興味があり、知識が豊富な彼からはコーチとしても本当に学ぶことが多かったです。ありがとう!
【りきと】
6年生の途中にGK希望としてチームに加わってくれました。身体能力が高く、理解力がすごく高いなと。初めはゴールキックをしたら、ペナルティーエリアの外までボールが届かず決められる。バックパスをうけたらトラップミス、パスミスしてきめられる。ドリブルはできない。という状態・・。でも、彼のすごいところは、自分のできない所から目を背けず、チャレンジと練習を繰り返したことです。6年生のこの時期には自分の課題をクリアしてサッカーを楽しめる技術を身につけるまでに成長しました!
【ひろと】
『ふにゃふにゃ』というキャラクター。笑。思いやりがあり、誰からも愛され人だと思います。何事にも手を抜かずに取り組む姿はチームメイトに常に勇気を与えてくれる存在でした。コーチが彼に求めたことは、サッカーの技術の発揮の仕方と『しっかりと話す。』ということがメインでした。卒団式で恥じることなく堂々と自分の言葉を発することができたことは今後、サッカー選手として欠かすことのできない成長です!
【りゅうと】
副キャプテンとして1年間頑張ってくれました。副キャプテンを決める際に悩みましたがコーチ達からりゅうとの持っている人間性を聞き決めました。今は副キャプテンを彼に託して良かったと本当に思います。実際、サッカーにひた向きに取り組む事と上達が比例せずに一番伸び悩んだのも彼だと思います。試合にでる時間も限られるようになった時もありました。最後の6年生の遠征の際にくじけそうになっている彼には、『あきらめることは簡単やで。悔しい気持ちを持ち続けて努力を続けることが出来るか?』成長するためにはそれが大切なんじゃないか?と・・。練習では人一倍声をかけ頑張ってくれました。中学校でチャレンジの続きをしてくれることを願っています!
【かずや】
1年間キャプテンとしてチームを引っ張ってくれました。5年生の時からは人間的に見違えるほど成長したと思います。周りに対しての接し方やチームの先頭に立つ責任感を感じてサッカーに取り組んだことがサッカーのレベルアップにもつながりました。6年生から書き始めたサッカーノートでは、日々のトレーニングの課題や良かった点、チームのことなども毎回欠かすことなく書き、自分を客観的にみることで常に高い意識を持ち続けて自分を磨けました。プロ、そして、日本代表への道は簡単ではないですが自分を信じて成長していってください。
彼にはコーチもたくさん助けられたことに感謝しています。ありがとう!!
『みんなから応援される人に!!』
ユナイテッド平野で過ごした時間はみんなにとってどうでしたか?
楽しいことも、苦しいこともあったと思います。みんなで笑いあったことや泣いたことは一生の思い出!いつも笑かしてくれたコーチ。励ましてくれたコーチ。真剣に叱ってくれたコーチ。一生懸命指導をしてくれたコーチ。いつもお弁当や洗濯をしてくれたお母さん。いつも試合の時に送り迎えをしてくれたお父さん。勝利に向かって同じ気持ちで闘えた仲間。
サッカーをする中でたくさんの人に支えられ応援されました。
これから先もサッカーを楽しみ、ひとりの人として真面目に何事にも取り組むことで、みんなから応援される人であってほしいと願っています!
次のステージでの活躍、期待しています(ー_ー)!!