【U-8】
1勝1敗1分け
この日は気温も高かったせいか先月見せたハードワークがみられませんでした。
ボールが来る前の【準備】の部分でも、ボールウォッチャー(ボールだけを観る)になり
正しいポジションに移動することができませんでした。
逆に良い部分も沢山ありました。
子ども達だけで試合中に話し合い、【今何をすべきか】を話すシーンや
自信を持ってドリブルで相手に仕掛けるシーンも観られました!!!!
良い仕掛け方で奪われるシーンもありましたが、傾向としては良くなってきています。
あとは、ゴール前で落ち着いて決められるようになれば、結果も付いてくると思います。
今週も練習試合がありますので、しっかりと修正していきます。
【U-9 JSC2】
2勝1敗
結果として、1敗してしまった事はとても残念ですが今から悔やんでも仕方がないので
この経験を活かして最後まで戦います。
初戦は、気持ちが入りすぎたせいなのかスライディングタックルでボールを奪いにいく選手が多く
簡単にかわされるシーンが多く、気持ちが空回りしたのが印象です。
本来、スライディングはボール奪取の最終手段。
ボールを奪取しにいくうえで、まずはしっかりと粘り強く対応する事が基本です。
ハーフタイムでも、皆の表情が興奮していたので落ち着かせて、【なぜこの結果なのか?】を上記のことも含め説明しました。
攻撃時に関しても、判断が遅く相手にかっさられるシーンがありましたがサポートの位置と周りを見るタイミングを伝えました。
後半は、見事に修正しユナイテッドペースで終始攻め続けましたが決定力を欠いて敗戦。
良いプレーが沢山あっただけに悔やまれますが、この1ヶ月でトレーニングを積んだ成長も観られました。
次に繋げられるようまた今週の練習からしっかりとトレーニングをします。
【U-7・3年生スクール】
この日は誰よりもボールを触る・誰よりも走る事をテーマとして取組ました。
1年生も3年生も前回の教育リーグでは一生懸命ボールを追いかけていた子が少なかったのですが、今回は多くの子ども達がボールを追いかけていました。
1人から2人、2人から3人に増え、試合の中で惜しい場面が増えてきました。
次回はボールを追いかけることやプレーの精度を上げるために繰り返し練習を行っていきます。
また、「自分のことは自分でする」。
来た時にカバンをお母さんに持ってもらっている子ども達が凄く多かったです。
誰が試合をするのか。誰のカバンなのか。
この話をさせて頂きました。
練習や試合の用意は自分でする。自分の荷物は自分で管理する。
出来ない場合は手伝ってもらいますが、必ず自分でさせてあげて下さい。
この1年間では「自立」を目指して頑張っていきます。
当日はたくさんの保護者の皆様が応援に駆け付けてくれました。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。