【2年生TM】
先週の土曜日はエルマーノさんと2年生のトレーニングマッチでした。
この日は6人制でコートを幅広く使い相手を翻弄するほか、個という部分で相手を圧倒しました。
ゴールも沢山決めることができて、子ども達も楽しそうだったのですが・・・
ゴールが決めたいが為に次第にパスが少なくなり自分で仕掛けるシーンが多くなり。
せっかく良いポジションで待っている選手がいてもパスが出なかったり、周りを見ていないためボールが出なかったりと、状況判断の悪さ、準備の悪さが目立ってきました。
相手に合わせず、まずはボールが来る前の準備やパスをうまく使うことでドリブルが有効になるのでその部分に気づくことができればまた一つステップアップできると思います。
【教育リーグ 2年生】
この日は、喜連西小学校が某保育園の運動会の会場になっていたことで中央公園での試合でした。
コートがとても狭い・・・
気がつけば2年生も16人になり、2チーム編成ができる人数になりました。
前線はハルトが起点になり、ダイレクトでパスを入れることで相手のリズムをずらし良いチャンスを演出していました。
ゴール前で何度が外すシーンもあり、精度を高める必要があります。
今週も2年生はTMが控えているのでまた準備をしていきたいと思います。
【教育リーグ JSC3年生】
2年生同様、コートの狭さの部分でいつものようにサイドを広く使うことができず、また相手の早いプレシャーに慌ててボールを奪われるシーンが多々ありました。
ボールが来る前の準備が遅く、体の向きやファーストコントロールも良くありませんでした。
全ては練習に物語っているのでこれを反省しながら次に活かしていきます。
技術的な部分では、基本技術をもっと高めることと、ボールが来る前の準備。
ボールが来る前にどれだけ先のことを考えポジションを取れるか。
コートが狭ければ狭いほど、そこの判断力は試合を左右します。
ボールの持ち手と受け手の準備は、コートの大きさに関係なくとても大切です。
ボールを持ってドリブルで全員抜いてゴールを決める人が良い選手ではなく
【その状況の中で最も良い選択をする選手】が素晴らしい選手です。
それは、サッカー以外でも同じで、【今何をすべきか?】を考えて行動できる選手は
必ずサッカーの中でもその良い判断ができるはずです。
失敗から学ぼう!!!
【1年生TM】
1年生にとっては久しぶりの1年生同士での試合となりました。
1試合目は体が動かず球際の弱さが非常に目立ちましたが、その後はしっかりと戦えていました。
その中でもパスを使ったりスペースにボールを運べたりと、何度かいいシーンがありました。
少しずつではありますが、1年生の成長を感じることができたTMでした。
【教育リーグ 1年生】
土曜日の課題ででた、入りの部分をしっかりと修正することが出来ました。
この日はルア・マッツー・リュウキの素晴らしい連携からゴールまで迫るシーンがありました。
子ども達自身が考え、その中でいいプレーが何度もありました。
特にルア・マッツー・リュウキはとてもいいプレーをしていました。
10月25日に1年生の選抜メンバーを連れて試合に行きます。
残りの日にちは少ないですが、しっかりと準備をして試合に臨みます。
【教育リーグ スクール3年生】
この日は初めて試合に参加するメンバーが3人いてる中での試合でした。
当日、人数が8人ギリギリだったので、急遽ルアとマッツーを呼びました。
1試合目、半年に渡りようやく待ちに待った瞬間がきました。
結果は2-0で勝利する事ができました!!
この試合では始めて試合に参加するリクが決め、1年生のマッツーが決めてくれました。
点を入れたメンバーだけでなく、その他のメンバーも凄く頑張っていました。
その他の試合で勝利する事はできませんでしたが、3年生のショウタがこの日1番の活躍をしていました。
試合は練習でやっている事しかできません。
いかに練習から意識して取り組めるか。
それを証明してくれたのは3年生のショウタです。
1回1回の練習にどれだけ真剣に取り組めるか。
ここで成長をする「量」が変わってきます。
引き続き一生懸命取り組んでほしいと思います!
いつかは目標に通じる歩みを
一歩一歩と運んでいくのでは足りない。
その一歩一歩が目標なのだし、
一歩そのものが
価値あるものでなければならないよ。
~ ゲーテ ~