1月13日のトレーニングテーマは、
【加速とストライド】
今回は加速をスムーズに行うためのトレーニングを行いました!
ミニハードルでは足の切り替えを素早くする縦方向の(シザース)
力みのない姿勢を保ち重心移動をスムーズに行う横方向の(ドライブ)などの動きを意識して取り組みました。
最初はシザースが上手くいかず地面を押せていなかったため、ドライブも横方向ではなく縦方向に向きがちでしたが、前傾姿勢と股関節の動きを意識することで横方向への加速がつきました。
体感的には・・・
歩くエスカレーターを走っている感覚ですね(^o^)
ラダートレーニングでは、力みをなくす動作やストライドを徐々に広げていく
ことで加速を促しました。
足を前に蹴ってしまうため、地面からの力を充分に受けれないことがあったので、
膝を前にぶつける感覚で股関節と膝を絞めることでコンパクトに体を動かす事が可能になり
爆発的なダッシュにつなげました!
リズム変換トレーニングでは
僕自身はまたもやできず・・・悔しい。泣
やはりゴールデンエイジの子供の対応力は素晴らしく
はじめできない動作も数回でこなせるようになっていました。
脳からの指令を身体がしっかり反応していく様子が目に見えて分かり羨ましかったです!!
しかも今回はストライド幅を加速に応じて広げていくためフォームも良いまま変換トレーニングを行えました。
最後はミニハードルをかなりのスピードで重心移動しながら進めていたのが
印象的でした。
身体がゆがむ原因のひとつに腕振りの左右の力関係が影響しているなども、今回学びました。
身体を正しい位置のポジションで左右差なく動かすはすごく大切になります。
辻先生の名言
『ウォームアップは体を温めるためにやるのでは意味がない。
身体を正しい位置にリセットすることで、トレーニング効果を上げるために行うものだ』
辻先生の名言
『足が速くならない理由をひとつずつつぶしていくことのトレーニングを継続して、
足が速くならない、運動神経がよくならないことはありえない』
【宿題】
( ^)o(^ )笑
トレーニングを合理的な理論で行うことに意味があります( ^)o(^ )
今後も足が速くなるためのポイント、運動神経が向上するトレーニングをどんどん行っていきます!!
次回もお楽しみに!!
【メールでのお問い合わせ】
【電話でのお問い合わせ】
ユナイテッド平野スポーツクラブ事務局
TEL 06-6701-5202
長居校 毎週水曜日 講師:辻先生
1月20日(水)①17-18 ②18-19
1月27日(水)①17-18 ②18-19
2月3日(水)①17-18 ②18-19
2月10日(水)①17-18 ②18-19
2月17日(水)①17-18 ②18-19
2月24日(水)①17-18 ②18-19
瓜破校 毎週金曜日 講師:和田先生
1月25日(金)①17-18
2月5日(水)①17-18
2月12日(水)①17-18
2月19日(水)①17-18
2月26日(水)①17-18