先日『~ろうとサッカーと地域を結ぶ~第2回JDFAフェスティバル』に参加・見学しに行きました。
社会的にも健常者と障害のある人の隔たりをなくすノーマライゼーション思想は広がりつつあります。サッカーという魅力あるスポーツを通してひとりでも多くの人に障害者サッカーやそれに関わる魅力的な人を知ってもらえれば有難いです。
今回は、デフサッカーのイベントと言うこともあり、想像していた聴覚障害だけに特化したイベント!というわけではありませんでした。
当日の障害者サッカー体験では、デフサッカー(聴覚障害者)、ブラインドサッカー(視覚障害者)、アンプティーサッカー(切断障害者)を実際の障害のある選手やコーチと一緒に体験できるブースがありました。
今回は、郷心としゅんしゅん、僕もピッチの中でデフサッカーを体験‼︎
『見る』と『やる』では感じ方が全然違いました。進行してくれたデフサッカー日本代表の植松コーチも聴覚障害があり補聴器をしていました。
「コーチ、補聴器をしてたら耳は聞こえるんですか?」
『いや、補聴器をしたから聞こえるという訳ではないんです。補聴器をするとガーやブーなどの音が聞こえてきます。その音と話してる人の口の動きを見てなんて発音して話しているのかを判断してるんです。』
ハッキリ言ってビックリしましたし、知らない事は恥ずかしかったです。補聴器をしたらある程度聞こえると思っていましたが障害の程度はあると思いますが、そこに至るまでの努力を考えると本当にすごいと感じました。
『代表の選手が審判と話してる場面やフリーキックで選手同士が会話している場面がテレビでアップでうつれば何を話してるか分かるんです。それがいわゆる読心術ですね。勿論、遠かったらわかりませんよっ!笑』
障害がある事で健常者には考えない経験をされていてとても勉強させて頂きました。
その他にも、地元の食材を使っての鹿コロッケや豚汁、災害用備蓄水などの販売・無料配布などもイベント内になり阪神淡路大震災を経験した学びや地元の活性化の取り組みは素晴らしいかったです
今後は、サッカー指導者として子供達に障害のある人を理解していく経験ができる機会を作ること。
大人として、1人でも多くの人に障害者サッカーの認知と普及。障害への理解をしていける取り組みをしていきたいと考えています。
デフサッカー日本代表選手と記念撮影!!
デフサッカー日本代表 中山監督
7つの障害者サッカー 紹介HP
日本ろう者サッカー協会(聴覚障害者)
http://jdfa.jp/
日本アンプティサッカー協会(切断障害)
http://j-afa.com/wp/
日本ソーシャルフットボール協会(精神障害)
http://jsfa-official.jp/
日本知的障がい者サッカー連盟(知的障害)
http://jffid.com/
日本電動車いすサッカー協会(自立歩行が困難な障害)
http://www.web-jpfa.jp/
日本脳性麻痺7人制サッカー協会(脳性麻痺による障害)
http://jcpfa.jp/
日本ブラインドサッカー協会(視覚障害者)
http://www.b-soccer.jp/
過去ブログ⇔ユナイテッド平野ブラインドサッカー体験会