先週は、奈良の落ちついた雰囲気の中でTM。
相手と駆け引きで勝負する場面が、
この2か月で少しずつ多く見られるようになってきました。
休み時間には、野球やキックベースで遊び!!
やっぱり遊びの中に、うまくなるヒントや自立を促す調味料が存在しているなと感じます。
まだまだ磁石(足とボールがN極とS極)ではありませんが。。。。
ええ感じのサッカー観でした( ^)o(^ )
どの程度、個人、チームとしてこだわりがあるものか?
心の成長を期待したいと思います。
サッカーしてたらプレー中は、言い合ったり、ケンカしたり。
自分の思ってることを相手に伝える。
サッカーが好きで、勝利という同じ方向に向かって進んでいる中での衝突は、
あって自然。
逆に、試合に出てようが、出てなかろうが、チームの為に?
いやっ?チームメイトの為にできる事はなんなのか?
考えるんではなくて、感情で動けるチームは感動的なGAMEをする・・。
今回の会場に行って『ふと』去年の事が頭によみがえった。
昨年の6年生は泉FCで試合に出場させてもらう中で、電車、バス、徒歩移動を貫いた。
土曜日は、奈良市の鴻池陸上競技場の最高の天然芝グランドで準々決勝、準決勝、決勝と駒を進めた。とうあもスーパーゴールを決めたのでその試合は覚えている。
この1日で15名程のメンバーが試合に来ていたが、3試合で1分もでていない選手が5名程いた。
大阪から奈良まで、電車、バス、徒歩。
1試合も出場せずに帰る。
・・・・・
日曜日、豊中で大会。
もちろんこの日も電車、バス、徒歩での移動。
そのチームでスタメンであろう5人が4試合一度も出場する事なく
その大会は5位で終わった。
この2日間で『ハッ』と思いだした。光景。