この日は、12月にある大会に向けてひとりひとりをしっかり見るために2チーム参加で試合に臨みました。
この学年になりチームとしての戦術に目を向けずに個人にフォーカスした6か月間で4年生は精神的な面と技術的な面が彼ら自身の努力によって磨かれていることを観察できました。
今回初めて試合で勝ち負けを左右するプレーの質やミスの質の場面を出し説明しました。
すべては練習で
『何を意識し、考え、要求してプレーするか?』
この違いが成長速度に変化をもたらします。
ひき続き高い意欲と意識でサッカーに取り組み、
「揺るぎない自信」をつかんでほしいと思います!
【全体を通してできていたこと】
・0秒以内にボールを取り返している
・個人の意欲とチームの向上心
・ボールを持っている人が気を付けておこなうポイント2つ
○〇を狙う事と相手に○○ない事。
【今回出た課題】
・キープする場面で100%キープできる。
・パスは出すではなく、通す
※仲間の動きだしを見逃さない
※プレーの判断と方向を次々に変えていく
・体力的、肉体的に苦しい時のプレーの精度と成功確率の向上
・ボールを直接的に受けられる人が○○させるポジショニング
・闘う姿勢の持続
・辛抱する力
・ゴール前での余裕
【今後のポイント】
11月12月の2か月間の練習では、※の部分とボールを持っている際の動きの質の向上に取り組みます。
はやりの2秒以内に決断する●×GAME!!
全学年が全力でサッカーや空き時間の遊びに楽しみを見いだせていてるのもすごく良いなぁ~と感じました。サッカーの勝敗以外にもみていて頼もしい場面も増えてきています。
ひとつひとつ成長していって下さい(^。^)
当日は遠方の中、引率等、応援して頂いた保護者の皆様、試合の運営準備等して頂いた対戦相手のチームの皆様、ありがとう御座いました。
今後とも暖かいサポート宜しくお願い致します。
最後のたい焼きはおいしかった~。空腹助かりました!!