【2年生1年生・スクール3年生】
この日の教育リーグは全体的に伸びているなと感じました。
ボールを離さない、ターンの方向を考える事を重点的に行いました。
結果、特に3年のスクールメンバーが凄く良かったです。
この教育リーグ始まって初の勝利。
リョウセイ・イッシンがゴール。等努力が結果に出た形となりました。
2年生1年生は12月の大会まで一か月を切りました。
この大会までの間にどれだけ努力を出来るかで結果が変わってきます。
1つ1つ真剣に取り組んでいきたいと思います。
3年生スクールは3月に予定しているスクール対抗試合に向けて練習の時から意識高く、一生懸命頑張っていきたいと思います。
【JSC2】
先月が雨で流れたため、久しぶりの教育リーグでした。
今回のテーマは、、、
①奪われた後すぐに取り返す。
②ボールを触らせない。
でした。
ボールを運ぶ技術が高くなり簡単にボールを奪われるシーンが少なく練習の成果が現れた瞬間でした。
その中でも、タイト、リョウスケのボールを運ぶ技術が高くゴールにつながる演出を何度も披露。
ハルトも鮮やかなラストパスは目立たないもののゴールが決まる3、4つ前の展開にいつも絡みつつ自身も簡単にボールを奪われない持ち方でボールを前に運んでいました。
ユウトは必殺の黄金の右から放たれるシュートは全て豪快で相手はなすすべなく。
そして、サクヤ、コウはボールを持つことに対し、自信を持ち相手にチャレンジしていました。
反省として、、、
1試合目以降。
ポジションチェンジを繰り返したのもありますが、ボールを『持ちすぎる』シーンが増え相手に囲まれ奪われ→取り返し→ドリブル→囲まれ奪われ
と言う流れに。
あくまでドリブルはファーストチョイスではなく選択肢の一つということ。
ドリブルで行くところ。
セーフティーで進めるところ。
状況によって判断することが大事です。
周りのサポートも少なかったのが原因なのもありますが、、、
次のステップとしてまたやっていこう!