こんにちは、ユナイテッド平野 陸上教室です。
毎回、この1週間を振り返りながら、ブログを書いていますが、今回はふと思ったことがあります。
「得意になっていく過程」とは、きっと今回、ブログタイトルに書いたように『「できる!」が「好き」を作り、「得意」に変わる』ということなのではないかと思いました。
今回は、そんな視点で各クラスのことをレポートしたいと思います!
●月曜:鶴見校
今回の鶴見校は、3人でバーを持ち、真ん中の生徒がハードルを跳び越えるという練習を取り入れました。
ただ息を合わせればいいだけではないのが、この練習の難しいところ。
ジャンプするタイミングに合わせてしっかりと動いていかなくてはならないので、友だちの様子やタイミング、前を見て一定の速さを保つなど、周囲を見ながら対応する力がついていきます。
自分と体格の違うお友だちの速さやバーを持つ高さに合わせるのは、とっても難しいことですが、徐々に慣れていきます。
慣れないことが、できるようになる。
そんな一面でした。
●月曜:北中島校
フクミネコーチ恒例のマーカー集め!
新しいトレーニングが追加され、たくさんたくさん練習を重ねてきました。
始めは相手の陣の色集めを阻止するために周囲の陣を見たり、中央に置かれているマーカーを見るのにも必死で大変でしたが、気がつけばみんな当たり前のように周囲を見渡したり、必要な色のマーカーや相手の色のマーカーを集めてくることができるようになりました。
それだけ広い範囲を見ることができ、動きながら何をするべきなのかを考えることができるようになりました。
コツコツやり続けてできるが増えていき、やがてこの練習を好きなる。
得意が先か、好きが先かはわかりませんが、「これが好き!」と思うと、それはその分野の成長に繋がっているなと思います。
●月曜:長池校
軽々と跳び越えられるようになったこのハードルも、子どもたちが日々、努力してきた証拠だなと感じます。
リズムカルな足取りで、どんどん近づき、最後にはカメラに接近!
そんな無邪気さも見せられるほどの余裕です!笑
もちろん他にも動くバーに挑戦したり、余裕の顔で走り抜けたり、学んだことがしっかりと身についている長池校の生徒たちの練習風景を見ることができました。
後半も長谷川コーチ、八木コーチと更なる高みを目指してがんばりました!
●火曜:長居校
長居校にはアスリートクラスがあり、本格的な陸上のためのトレーニングが満載です。
ここまでできるようになるために、私たちが思う以上に一生懸命に日頃の練習を行なってきたのかなと感じています。
前後半ともに少し雨がぱらつく天気でしたが、体に動きを叩き込むようにみっちり練習を行いました。
着く足の向き、姿勢、色々なことを意識して取り組みます。
練習参加当初は、この「意識する」べきことがたくさんあって、頭がパニックになることもあったなと思います。
それをひとつひとつクリアし、体が覚えて、今があるんだなと思います。
体が動作を覚えるまで、とても大変だと思うけど、これからも頑張っていこうね。
●水曜:金岡校
やる気のひとつに、「成果が見える」「成長が見える」というのがあります。
これがモチベーションに繋がって、「これだけできるようになった!」「もっとやれるようになりたい!」と思えるようになっていきます。
実際に、走った後に子どもたちがコーチに駆け寄り、「800m、○秒早くなってん!」と嬉々とした表情で報告してくれます。
コーチにとっても、この喜びが成長のきっかけになります。
もっと楽しく、もっと走りが好きになるように、もっと速く走れるように指導するには。
たくさんの気持ちのふれあいの中で、みんなが一緒に伸びていく環境が、ユナイテッド平野 陸上教室だからできることだなあと感じています。
金岡校だけではなく、すべての教室や無料体験陸上教室にご参加してくれるみなさんに、感謝感謝ですね。
●水曜:真田山校
今にも笑い声が聞こえてきそうなこの写真。
みんなの好きが伝わってきますね!
今回の練習はマーカーの色を確認して、顔を上げてみんなで走ります。
走る姿勢が重要なことはみんな知っていますが、思っているよりも目線がどこにあるかも重要です。
理論だけではなく、楽しくその感覚を掴む工夫をしているから、みんな自然と顔が上がります。
姿勢を守れば、正しいフォームに繋がってさらに速く走れる。
速く走れるようになると楽しいから、もっとやりたくなる。
良い循環が生まれる瞬間ですね。
●木曜:扇町校
頭の上で手をタッチ!
何回できるのか、初めての試みにみんな、ちょっぴりドキドキしています。
1回のジャンプで3回叩かなくてはならないから、高くジャンプする必要があります。
これがなかなか大変…
でも、みんななら大丈夫!
毎回、たくさんジャンプやダッシュ、リレーなど様々な体を鍛える練習が組み込まれているから、身体能力は引き出しやすい状態になっているのです。
だから、もし今回できなかったとしても、必ずできるようになります。
●木曜:下福島校
下福島校のみんなは、言葉で説明し、体で表現する練習に挑戦しました。
なかなか言葉で伝えるって難しいと気付いた瞬間でした。
練習をしながら、どうすればより伝わるのか。
自分の順番が来るまでに、頭をフル回転して考えます。
おとなでも難しいと感じる「伝えること」にチャレンジをしましたが、みんな、自分の順番が回ってくるごとにバージョンアップして、最後にはきちんと伝えられるようになっていました。
練習時間の短いサイクルの中でもできるようになっていきます。
今後も「伝える」という難しいジャンルにも果敢に挑戦し、いつか「得意」と言えるようになっていってくれたらと願っています。
●金曜:瓜破校
1番になる!
そんな強い想いも、「できる」ということに繋がっていきます。
素早い足の入れ替えを15秒間行うというこのトレーニングでも、子どもたちの中では勝負が始まっています。
勝つと自信が、負けても「もっと自分もできるようになりたい」という想いが努力に。
そうやって一生懸命取り組んでいるうちに、それができるようになります。
そして、できてくると嬉しくて、自分の中でも誇らしくて、好きに変わっていくんじゃないかなと思います。
その循環が努力と好きで、得意に切り替わっていくと思うのです。
だから、生徒のみんなも、今できないから嫌いになるということだけはしないでほしいなと思います。
これからも好きをどんどん膨らましていきましょうね。
では、また来週。
ユナイテッド平野ではインスタグラムもやっています。
写真だけではなく動画でも詳しくアップされていますので、インスタグラムもぜひチェックしてくださいね!